明日から新社会人となるbosqueです。
新生活に慣れるまでのしばらくの間、こちらのブログは更新できなくなります。
夏ごろまでには何とか戻って来れる…かなと思いますので、その時はよろしくお願いします。
先週、相関図を今のうちに更新しようかという話をしたのですが、今週の第266話を読んだところ、
先週よりもわけが分からなくなってしまったため(ハヤテ→アテネは消滅?ヒナギクはどう捉えた?など)、
このまましばらく放置して様子を見ることにします。
それでは、またいつか。
スポンサーサイト
若木先生がルーンファクトリー3を始められるとの記事があったので反射的に更新。
復帰最初の記事がこれというのはなんともアレなんですが。
NintendoDS ルーンファクトリー3 公式サイト発売日が先月22日だったんですが、それ以降ずっとこれやってます。他のことが手に付かないくらい。
もともとは牧場物語から派生したシリーズだそうですが、本家の「何やってもいい」というスタンスがこの作品でも貫かれてます。
農業・牧畜・釣り・鍛冶・冒険・恋愛とあらゆる要素が揃ってますし、ストーリー進めるのに冒険(あと結婚)は避けられないですが、他の要素はやってもやらなくても構わないという自由さがあります。
若木先生指摘の通り、キャラが皆可愛い。未だに結婚相手決められないんですよ…結婚しないとストーリーが進まないというのに…
あと、声優が豪華みたいですね。
主人公が白石さんとか(ほとんどハヤテにしか聞こえない)。あと僕が知ってる範囲だと、無気力キャラのカリンが伊藤静さんとか(無気力なヒナギクに聞こえて笑える)。
ちなみに、発売会社のマーベラスのソフトはバグが多いことで有名らしいですが、今のところ大したバグには遭遇していませんし、wikiを見る限り致命的なものはなさそうです。
ま、そんな感じでルーンファクトリー3、お勧めです!
まんが家バックステージにまつわる”甘え”の構図 - 明日はきっと。を読んで。いろいろ考えたけど、まとまらない。なので箇条書き+αで。
・今回の黄金の城云々
これについては完全に畑先生の失着。あれは誰でも誤解します。自分も桂姉妹がロイヤルガーデンに絡んでくる布石だと思いましたよ。
バックステージでの言い訳が悪いというよりも本編での表現がまずかったんだと。
・バックステージの意義
「言い訳は無粋」って批判はかなり前から(連載当初から?)あったように思うので、今更かなぁとも。
バックステージを併用する方法は畑先生が確立した新しいスタイルなんじゃないかと考えてます。なので、作品内で完結すべきとする見解からは批判の対象になりますが、作品内で完結してなくてバックステージに補足があるという形でも別に構わないと思ってます。
とあるブログの比喩を借りますと、「理想は100を120にする場所でも、80を100にしたっていい。でも20を70にするのはちょっと…」という立場です。
・圧力
何かちょっと違うような…
-サンデー本誌のみ
-単行本のみ
-バックステージのみ
-本誌+単行本
-本誌+バックステージ
-単行本+バックステージ
-本誌+単行本+バックステージ
この組み合わせに感想ブログが加わる感じでしょうか。
ほとんどのブログの感想の存在そのものが単行本派にとっては本誌読めという圧力ですし、バックステージだけを読んでる人にとってはバックステージの存在そのものが本誌読め単行本買え圧力ですよ(かつての僕がそうでした(笑))。
どう組み合わせて読むかも何に縛られるかも読む人に委ねられているんじゃないかと。
・そろそろ情報を絞るべき
ここまで書いておいてなんですが、そろそろバックステージでこの先の展開についての情報は絞った方がいい、というのには賛成です。
このスタイル、当初は関心を引いて読者を増やす効果が大きく、今の安定した連載につなげたという実績があります。が、打ち切りの心配の薄れた現状(現連載陣中5番目の長期連載)ではもうそろそろ情報を絞り始めてもいいんじゃないかと思います。ネタバレによって自ら上げたハードルにつまずく危険が大きくなってきてるような気がしてなりません。きよさんのおっしゃる「物語展開圧力」もその危険のひとつでしょう。
上げたハードルを軽々飛び越えていってくれればそれはそれでいいんですが…
・蛇足
なんだろう。あんまり関係ないのに以前見かけたwikiのハヤテのページでの早売りに基づく更新の是非の議論を思い出したんですよね。情報の格差絡みで思い出したのかなぁ。
以上です。
例によって…本格的に更新できるようになるのはまだ先ですが、そのときはよろしくお願いします。m(_ _)m